ARC’TERYX | アークテリクス
今ではあの始祖鳥のロゴを、街で見ない日がない。
シェルジャケットとしてナンバーワンの地位を確立したといってもいいブランド
「ARC’TERYX」
そのブランドコンセプトは
「地球上にある最高のマテリアル、最高の技術、そして革新的なデザインで商品を作り上げること」
この言葉こそまさにアーク製品の全てを表しています。
一度目にしたら目を離せない美しいデザイン
一度手にしたら手放せない完ぺきな機能性
そうしてアーク信者になってしまう人も多いことでしょう。
アークテリクス製品は、その技術の追求によってあらゆるアウトドアシーンに適合する機能を求めた結果、非常に多種多様な種類の製品構成となっている反面、
自分に合う製品を見つけるのが難しい
という面もあります。
多種多様なアークテリクスのジャケットを基本となる
機能別に分類。
各ジャケット毎の特徴をまとめました。
本記事では
タウンユースの「シェル」ジャケットに絞った
内容になっています。

購入時の検討材料にしていただければと思います。
・アークテリクス ジャケットの選び方
「基本の基本」5つ
・シェルジャケット4選
・まず買うならこれがおすすめ

アークテリクス ジャケットの
選び方 基本の基本 5つ
アークジャケットの選び方の基本的な分類方法は以下の5つ。
選び方の基本の基本です。
選び方①
インサレーション(中綿)の 有無

まず初めに選ぶ事は、インサレーション(中綿)の 有無 です。
要するに、
雨風を防ぐための「レインブレーカー」なのか
寒いときに着用する「防寒着」なのか。
中綿「無」 中綿「有」
・インサレーション(中綿):無
⇒シェルジャケット 「レインブレーカー」
・インサレーション(中綿):有
⇒インサレーテッドジャケット 「防寒着」


選び方②
ゴアテックス(GORE-TEX)の有無

アークテリクスでは防水性を確保するためにゴアテックス(GORE-TEX)を採用しています。
要求される機能によりゴアテックスの厚み(重ねる枚数)が異なり、
最も多い重ね枚数が3枚のトリプルレイヤー、
反対に防水性を必要としないジャケットには
ゴアテックスは採用せず0枚。
このように
・防水層の有るジャケットをハードシェル
・防水層の無いジャケットをソフトシェル
と呼んで区分します。
▼ハードシェルジャケット(ゴアテックス3重レイヤー)

▼ソフトシェルジャケット(ゴアテックスは無し)

・防水機能が必要ならばハードシェル
⇒ゴアテックス等が採用されたライン
・防水機能が不要ならばソフトシェル
⇒ゴアテックス等が採用されないライン

単純にタウンユースという観点では、むしろソフトシェルの方が扱いやすいとも言えます。

選び方③
胴回りのフィット

比較的シルエットに影響の大きい胴回りのフィット。
原則、「レギュラー」と「トリム」の2通りのフィットとなります。
「レギュラー」は全ての基本となる胴回り
「トリム」はレギュラーに較べると、やや細め

▲「レギュラー」フィットの例)Alpha SV

▲「トリム」フィットの例)Zeta SL
見較べると、何となく胴回りの広い・狭いが分かります。
「レギュラー」
⇒ 全体の基本となる胴回り
「トリム」
⇒ レギュラーに較べると、やや細め


選び方④
ジャケットの性能レベル

どのような環境下でジャケットを着るのか。
その環境によって求められる性能レベルは異なるはずです。
土砂降りの雨の中で着なければならないのか、霧や小雨を防げればいいのか。
求められる環境が厳しいほど高度な性能が、比較的容易な環境ならば扱いやすさや軽量性が要求されます。
<性能レベル分類>
よりタフな環境= SV > AR > LT > SL =よりライトな環境
- SV(Severe)= 悪天候用:悪天候など厳しいコンディションに長期間耐えうる、最も耐久性の高い素材を用いた耐候性のあるアイテム。
- AR(All Round)=オールラウンド:さまざまなアクティビティに活用できる多用途という点を重視した、耐候性能に優れた機能と素材を使用。
- LT(Light)=軽量:高性能でミニマルなデザイン、軽量なのに丈夫。
- SL(Super Light)= 超軽量:耐久性に加え、軽さと持ち運びやすさを重視した、超軽量素材とデザイン。
▼代表的なジャケットを例に見てみると
alpha「SV」 alpha「AR」 alpha「LT」 alpha「SL」
画像だけでは分からないのが、アークテリクスジャケット選びの難しさ。
SVレベルの場合、ゴアテックスの3重レイヤーとなることが多く、外部からの水分の流入を非常に強く防止します。サイズ感も比較的ゆったりとしたサイズ感となります。
逆にSLレベルの場合、ゴアテックスは1枚となり、防水性能はSVレベルに比べると劣ります。その分ジャケット全体も軽量でサイズ感も比較的タイトとなります。
よりタフな環境= SV > AR > LT > SL =よりライトな環境
・SV(Severe)= 悪天候用
・AR(All Round)=オールラウンド
・LT(Light)=軽量
・SL(Super Light)= 超軽量
例えば同じ「alphaジャケットのサイズS」でも、SVとSLでは1サイズくらいサイズ感の差があります。
ジャケットの中にスウェットを着るのか、Tシャツを着るのか、というくらいの違いがあります。


選び方⑤
サイズ感(超重要ポイント)

選び方基本の最後が「サイズ感」。
おそらく一番重要なポイントになります。
アークテリクスのサイズ感は、ブランド本国カナダやアメリカでも
「サイズが大き過ぎる」
と言われるほどのオーバーサイズです。
しかしアークテリクス本来のジャケットの存在意義を考えれば、当然とも捉えられます。
悪天候下では、ジャケットの下にインナーを重ね着した状態でマウンテンスポーツを行うことになり、いわゆる通常サイズよりも1サイズか、ハーフサイズオーバーな作りが必要になります。
これに加えて、サイズ表記はアークテリクスの自国、カナダ人の身体サイズによるものになるので、やはり日本人のサイズよりも1サイズか、ハーフサイズオーバーな作りになります。
結果として、日本人がタウンユースで着用する場合は、
「1サイズ半」から「2サイズ」小さなサイズを選ぶ必要があります。

更に、同じラインでもSVとSLでは「1サイズ」くらいは大きさが違う。
これも上記の使用される条件を考えれば当然のことで、SVレベルではインナーが増えることが想定できるため、同じラインのSLレベルよりも「1サイズ」くらいオーバーなサイズ感となります。
本格的なスポーツウェアであるため、肩回りは非常に大きく緩やかなシルエットになっているのがアークジャケットの特徴。
いわゆるタウンユースの、タイトなスポーツシルエットをイメージするならば、「XS」か「S」サイズしか選択肢はありません。

「M」サイズ以上を選ぶのは念には念を入れた検討の後!
<参考例>
僕個人のアークジャケット サイズ の選び方基本
(身体spec:身長173センチ、体重66キロ)
・インナーにフーディパーカならば「Sサイズ」
・インナーにTシャツならば「XSサイズ」

アーク「シェル」ジャケット4選
アークテリクス ジャケットの選び方 基本の基本 5つ を踏まえてタウンユースにちょうどいいシェルジャケット(中綿の無いジャケットタイプ)4選をご紹介。
ALPHA(アルファ) SV
アークジャケットと言えばこれの事。ブランド創設時からあるメインラインにして、現在でも一番の知名度があるのが「ALPHA(アルファ) SV」
<ALPHA SV の特徴>
・シェル=ゴアテックス 3重(トリプル)レイヤー
・フィット=レギュラーフィット
・アークテリクスを象徴する一着
SV(=SEVERE)レベルのジャケットであるため、防水層となるゴアテックスが3重レイヤーとなっており、降雨によるジャケットからの浸水は一切心配ない機能となっています。
また、ジャケット自体の強度が非常に高いため、LTやSLレベルのジャケットと較べると、ジャケット自体が硬くしっかりとした着用感を感じます。
タウンユースならば、インナーにフリースやスウェットを着用することを想定するくらいがちょうどいいかもしれません。



「アルファSV ブラックカラーのSサイズ」が誰もがイメージする、いわゆるアークジャケット。
GAMMA(ガンマ) LT HOODY
シェルジャケットの中でも、ゴアテックスを採用していないソフトシェルと呼ばれるシリーズの一つ。
ソフトシェルの代表的ジャケットが「GAMMA(ガンマ)」ラインです。
<GAMMA LT の特徴>
・シェル=ゴアテックス不採用
・インナー利用も想定される「スポーツパーカ」
ソフトシェル(防水層が無いため扱いが非常に楽)のシェルジャケット(防寒の中綿がない)を代表するのがこの「GAMMA(ガンマ)」ライン。
しかも薄過ぎない、絶妙な素材感が「GAMMA LT」の特徴。
イメージ的には非常に薄いスウェットをイメージすると近いところ。

薄過ぎないちょうどいい素材感、インナー利用も想定される比較的タイトなシルエットが魅力。
FRASER(フレイザー) JACKET
ジャケット裏地に、ゴアテックスがレイヤーされたジャケット特有の平滑な表面に、ラフな素材感が加わったGORE CKNITを採用。アークが培ってきたスポーツウェアのテクノロジーを活かし、新たに開発されたタウンユースメインのラインが「FRASER JACKET」。
<FRASER JACKET の特徴>
・シェル=ゴアテックス採用
・丈=タウンユースラインのため、短めの丈
・裏地にGORE CKNIT™バッカーテクノロジーを採用。GORE-TEX特有のケミカルな肌触りを改善している。
アークテリクスがタウンユースラインとして開発したライン。
表面の素材感や、表面にジップが現れにくいディテール、袖端部の形状など、よく見ると街着に映えるディテールを随所に採用。
「XS」サイズの展開が無いのが懸念点。「S」のサイズ感がフィットする方なら非常におすすめです。



Sサイズでフィットするならば是非選びたい一着。
ZETA(ゼータ) SL
タウンユースおすすめNo.1がこちら。
メインシェルジャケットラインの一つ、ZETA(ゼータ)。
その中でもSLレベル(最軽量)となるため、非常にライトな着心地、デザインのシェルジャケット。
比較的高額のアークジャケットの中でも求めやすい価格設定も魅力です。
タウンユースの本命はこの「ZETA(ゼータ) SL」になるでしょう。
<ZETA(ゼータ) SL の特徴>
・シェル=ゴアテックス採用
・丈=ZETAライン、SLレベルのため、比較的短い丈
・流通量、カラー展開の豊富さによりS,XSサイズがかなり自由に選べる。
丈の短さはヒップ中間程。SLレベルのため、軽量性や扱いやすさに優れる。
カラーバリエーションが最も多いのもこの「ZETA SL」。価格も比較定期求めやすい。
非常に使い勝手の良い、万能の一着。


全てのバランスが高いレベルで整っている印象。
ライトなタウンユースなら「ZETA SL」が本命です。
「ZETA SL」
▼当ブログでの紹介記事▼
【ZETA sl】初めて買うARC’TERYX アークテリクスに最適【ゼータsl レビュー】


どれにしようか迷うなら、
ゼータ SL がおすすめです。

どれを買おうか迷っているなら シルエット、着用感、カラーバリエーション、価格、全てのバランスが高いレベルで整っている「ZETA SL」が、なんと言ってもおすすめです。
ある意味、アークジャケット初心者向けとも言えます。
アークテリクスというブランドを知るにあたって、全体的に程良く高いバランスが取れている、メインシェルジャケットの一つ。

あとはサイズの選定を「入念に入念に」行ってください。
アークテリクス
arcteryx.com
Amazonでアークジャケットを
お得に安く購入する方法
普段、アマゾンでのショッピングを良くされる方は、Amazonギフト券を利用してお金をチャージしてショッピングをされる事をお勧めします。
ポイントでの還元があり、最大で2.5%の還元を利用できます。
例えば1万円のショッピングで最大250円の還元。ドリップコーヒー1杯がタダで飲めてしまう感覚です。
名前は「ギフト券」ですが、自分で購入して自分で使えるのが大きな利点。ギフト券ポイント還元の流れ
①何か購入する前にAmazonギフト券をチャージする
②最大で2.5%のポイントがその場で貯まる
③そのままAmazonギフト券でショッピング
▲この3つの流れだけでポイントが増えていきます。
⇒ ギフト券を使ってちょっとお得にショッピング