ARC’TERYX | アークテリクス
今ではあの始祖鳥のロゴを、街で見ない日がない。
タウンユースにおいてもその地位を確立した
「ARC’TERYX(アークテリクス)」
そのブランドコンセプトは
「地球上にある最高のマテリアル、最高の技術、そして革新的なデザインで商品を作り上げること」
この言葉こそまさにアーク製品の全てを表しています。
アークテリクス製品は、その技術の追求によってあらゆるアウトドアシーンに適合する機能を求めた結果、非常に多種多様な種類の製品構成となっている反面、
自分に合う製品を見つけるのが難しい
という面もあります。
多種多様なアークテリクスのジャケットを基本となる
機能別に分類。
各ジャケット毎の特徴をまとめました。

購入時の検討材料にしていただければと思います。
・アークテリクス 現行版 全「シェル」ジャケット まとめ
・まず買うならこれがおすすめ
・アークテリクスジャケットの選び方 ポイント4つ(簡易版)

ARC’TERYX アークテリクス
現行版 全「シェル」ジャケット まとめ
現行版のジャケットを個人的な観点から以下の大枠でまとめてみました。
・本流御三家
・スキースノボ部隊
・ミニマルアーバン
・その他ニッチ特化系
これぞアークテリクス。ブランドの神髄。
・アルファジャケット
・ベータジャケット
・ゼータジャケット
スノースポーツ用に開発されたジャケット達。
・カシアージャケット
・セイバージャケット
・ラッシュジャケット
アークノウハウで街着を作るとこうなる。
・フレイザージャケット
・ソラノジャケット
ピンポイントでこの機能が欲しい、みたいなジャケット。
・トリノジャケット
・ガンマシリーズ
では、一つ一つをざっくり見ていきます。
<本流御三家>
Alpha Jacket(アルファ ジャケット)

アークテリクスを代表する一着。
最高の性能とデザインが見事に融合。
全てにおいて最上位の機能性を有するため、価格も最高位。
「アークテリクス ジャケット」と言われて先ずイメージされるのが、この「Alpha Jacket」
防水性能 | GORE-TEX Pro 3L |
重さ | 485 g(SV) |
フィット | レギュラーフィット |
保温性能 | ー |
Beta Jacket(ベータ ジャケット)

幅広いシーンに対応するため、汎用性を高めたジャケット
Alpha Jacketに較べ、汎用性を高くしたのが「Beta Jacket」
画像での見た目、公表スペックはほとんど同じに見えますが、GORE-TEXの詳細な仕様、表皮の柔らかさ等が異なります。
純粋な対候性等はAlpha Jacketに劣りますが、扱いやすさが向上しています。
防水性能 | GORE-TEX Pro 3L |
重さ | 490 g(SV) |
フィット | レギュラーフィット |
保温性能 | 無し |
Zeta Jacket(ゼータ ジャケット)

タウンユースへのおすすめ第1位がこちらのゼータジャケット。
軽量のGORE-TEXにトリム(やや細目)フィット、比較的求めやすい価格に豊富なカラー展開と、確かな機能性と着心地。
先ず初めに買ってみたいアークジャケット。おすすめです!
防水性能 | GORE-TEX 2L |
重さ | 310 g(LT) |
フィット | トリム(やや細目)フィット |
保温性能 | 無し |

最も簡易で汎用性の高い、ゴアテックスジャケットと言えます。
<スキースノボ部隊>
Cassiar Jacket(カシアー ジャケット)

スキー、スノーボード用にストレッチ性を持たせたジャケット。
裏地に起毛フランネルを採用したことで、保温性能あり。

防水性能 | GORE-TEX 3L |
重さ | 605 g(LT) |
フィット | トリム(やや細目)フィット |
保温性能 | 無裏地に起毛フランネル有り |
Sabre Jacket(セイバー ジャケット)

こちらもスキー、スノーボード用ジャケット。
特徴は非常に長い丈。ヒップまですっぽりとカバーできる長さをイメージすると分かりやすいところ。
防水性能 | GORE-TEX 3L |
重さ | 660 g(LT) |
フィット | レギュラーフィット |
保温性能 | 無し |
Rush Jacket(ラッシュ ジャケット)

スキー、スノーボード用ジャケット。
スキー・スノーボード用に開発されたジャケットの中では最軽量。
防水性能 | GORE-TEX Pro 3L |
重さ | 590 g |
フィット | レギュラーフィット |
保温性能 | 無し |
<その他ニッチ特化系>
GAMMA(ガンマ)

GORE-TEXを採用しない「ソフトシェル」の筆頭。
GORE-TEX不採用のため、優れた防水性はありませんが、肌触りや扱いやすさは各段に向上します。
ミッドレイヤーにもアウターにも使えるスグレモノ。
防水性能 | フォーティアス™ |
重さ | 555 g |
フィット | レギュラーフィット |
保温性能 | フォーティアス™ |
Trino Jacket(トリノ ジャケット)

アークテリクス版トレイルランニング(登山走)ウェア。
GORE社の新素材「INFINIUM™」採用。
少し厚手のランニングウィンドブレーカーと言った立ち位置です。
防水性能 | INFINIUM™ |
重さ | 340 g(SL) |
フィット | トリム(やや細目)フィット |
保温性能 | 裏地にニット |
<ミニマルアーバン>
Fraser Jacket(フレイザー ジャケット)

アークが培ってきたスポーツウェアのテクノロジーを活かし、新たに開発されたタウンユースジャケットが「FRASER JACKET」。
ジャケット裏地に、ラフな素材感が加わったGORE CKNITを採用。
ジップやテープを見せないディテール等、街に馴染むデザインが追及されています。
防水性能 | GORE-TEX 3L |
重さ | 375 g |
フィット | レギュラーフィット |
保温性能 | 無し |
Solano Jacket(ソラノ ジャケット)

タウンユース、シティサイクル用に開発されたジャケット。
INFINIUM、ポリエステル起毛の裏地、フード無し等、全ての要素が絶妙なバランスで整う。
アーバンミニマムの極み。
防水性能 | INFINIUM™ |
重さ | 340 g |
フィット | レギュラーフィット |
保温性能 | 裏地に起毛ポリエステル |
以上、ざっくりですが現行版「シェル」ジャケットまとめでした。
個人的な感覚ですがタウンユース限定ならば、
という分類が出来るかと思います。
どれにしようか迷うなら、
ゼータ SL がおすすめです。

どれを買おうか迷っているなら「ゼータ SL」がおすすめです。
最もシンプルでライトなアークテリクスジャケット。
・比較的求めやすい価格
・非常に軽く扱いやすい
・カラー展開豊富
・XS、Sサイズが多く流通している
といった点から、タウンユースの本命と言えます。
アークテリクスジャケットの選び方
ポイント4つ(簡易版)+1
上記の各ジャケットの大まかな特徴が掴めたら、次は、
アークテリクスのジャケットを選ぶポイントは大きく次の4つに絞ることができ、この中から必要な機能が搭載されているジャケットを選ぶ事が出来ます。
選び方①
インサレーション(中綿)の 有無
・インサレーション(中綿):無
⇒シェルジャケット 「レインブレーカー」
・インサレーション(中綿):有
⇒インサレーテッドジャケット 「防寒着」
選び方②
ゴアテックス(GORE-TEX)の有無
・防水機能が必要ならばハードシェル
⇒ゴアテックス等が採用されたライン
・防水機能が不要ならばソフトシェル
⇒ゴアテックス等が採用されないライン
選び方③
フィット(胴回りのシルエット)
「レギュラー」
⇒ 全体の基本となるフィット
「トリム」
⇒ レギュラーよりもやや細めのフィット
選び方④
ジャケットの性能レベル
よりタフな環境= SV > AR > LT > SL =よりライトな環境
・SV(Severe)= 悪天候用
・AR(All Round)=オールラウンド
・LT(Light)=軽量
・SL(Super Light)= 超軽量

初めてのアークジャケットという方なら、個人的にはやはり「ゼータ SL」がおすすめです。
+1ポイント
サイズ感(超重要ポイント)
アークテリクスのサイズ感は、ブランド本国カナダやアメリカでも
「サイズが大き過ぎる」
と言われるほどのオーバーサイズ。

「M」サイズ以上を選ぶのは念には念を入れた検討の後!
<参考例>
僕個人のアークジャケット サイズ の選び方基本
(身体spec:身長173センチ、体重66キロ)
・インナーにフーディパーカならば「Sサイズ」
・インナーにTシャツならば「XSサイズ」
ARC’TERYX
arcteryx.com
Amazonで ARC’TERYX ジャケットを
お得に安く購入する方法
普段、アマゾンでのショッピングを良くされる方は、Amazonギフト券を利用してお金をチャージしてショッピングをされる事をお勧めします。
ポイントでの還元があり、最大で2.5%の還元を利用できます。
例えば1万円のショッピングで最大250円の還元。ドリップコーヒー1杯がタダで飲めてしまう感覚です。
名前は「ギフト券」ですが、自分で購入して自分で使えるのが大きな利点。
①何か購入する前にAmazonギフト券をチャージする
②最大で2.5%のポイントがその場で貯まる
③そのままAmazonギフト券でショッピング
▲この3つの流れだけでポイントが増えていきます。
⇒ ギフト券を使ってちょっとお得にショッピング