ARC’TERYX | アークテリクス
タウンユースにおいてもその地位を確立した
「ARC’TERYX(アークテリクス)」
そのブランドコンセプトは
「地球上にある最高のマテリアル、最高の技術、そして革新的なデザインで商品を作り上げること」
この言葉こそまさにアーク製品の全てを表しています。
アークテリクスがそのアウトドアノウハウを用いて
タウンユース用に開発したショルダーバッグが
「アロー8」。
本記事ではARC’TERYX(アークテリクス)のショルダーバッグ、
「ARRO 8(アロー8)」をレビューします。
ご購入時の参考にして頂ければと思います。

ARC’TERYX アークテリクス
ARRO 8「アロー8」

ARC’TERYX アークテリクス
ARRO 8「アロー8」
の特長

ARC’TERYX(アークテリクス)のショルダーバッグ、
「ARRO 8(アロー8)」の特長は以下の通り。
防水性能 | 撥水素材、止水ジッパー |
重さ | 425 g |
容量 | 8L |

しっかりとバッグ自体の形状が保たれます!

ARROの名を持つ、アーク版ショルダーバッグ
アークテリクスの名を世間に広めた名作バックパック「ARRO22」。
その後サイズを一回り小さくした「ARRO16」や
アーク版巾着袋とでもいうべき「ARRO20」など、
常に個性的な展開がなされてきたアローシリーズに登場した「ARRO8」。
完全なタウンユース仕様と言えるショルダーバッグとして開発されました。
但し、ショルダーストラップの長さを調整することで
ボディバッグとしても使用可能な設計となっています。
さすがアークと思える、いくつもの使い方が出来る機能性の高いアイテムになっています。
8Lという容量

メインコンパートメントは500mlペットボトル、文庫本が入る大きさ。
バックパネルが非常にしっかりしているため、自立します。

外側のサブポケットも文庫本がすっぽりと入ります。

メインコンパートメントは小分けポケットが複数。
機能性に優れるアークテリクスのテクノロジーが詰め込まれている
「ARRO 8(アロー8)」にはアークテリクスならではの機能性が特徴的に採用されています。
ARROシリーズに共通の耐水性に優れる表皮

耐水性、耐久性に優れ、またバッグのデザインを決定付ける役割も担う
ARROシリーズならではの表皮。
3方向から掴めるキャリーフック

バッグ自体が一切型崩れしません。
中に入れているアイテムやその時々の使い勝手に対応できる、3方向から掴むことが出来るキャリーフック。
ちょっとしたジャケットなどを挟んでおくにも便利です。
広い範囲で長さ調整が可能なショルダーフック


ショルダーフックは、かなり広い範囲で長さを調整できるため、
ボディバッグとしての利用も可能です。
ショルダーフックのパットは柔らかさが絶妙に肩に馴染み、バッグの重さを感じさせません。

弾力性の有る硬質バックパネル

バッグ全体の形状を維持する硬質バックパネル。
不死鳥のロゴが入り、弾力性を保ちながらバッグの型崩れを防ぎます。
バッグ自体の形状が維持されるため、中に入れた荷物の配置が乱れません。

ARC’TERYX アークテリクス
ARRO 8「アロー8」
ディテール etc.
細かなディテール一つ一つがこだわり抜かれたデザインに仕上がっています。
メインジップ


ジップは止水ジッパーが採用されています。

ブランドロゴが映えます。
全体シルエット








サブポケットジップ


こちらも止水ジッパーを採用。
その他





ARC’TERYX アークテリクス
ARRO 8「アロー8」
使ってみての感想

- バックパネルによって型崩せず、内容物が配置ずれしない
- 独特のシルエットの美しさ
・バッグ自体の柔軟性が低く、使い勝手としてバッグ全体が硬い

ARC’TERYX アークテリクス
ARRO 8「アロー8」
はこんな方におすすめ
型崩れしないショルダーバッグを探している方。


ARC’TERYX アークテリクス
ARRO 8「アロー8」
レビューまとめ

本記事ではARC’TERYX(アークテリクス)のショルダーバッグ、
「ARRO 8(アロー8)」についてご紹介しました。
ARROの名を持つショルダーバッグ。
・硬質バックパネルによって型崩れしないボディ
・全体シルエットを美しく見せるショルダーストラップ位置
使い勝手と、デザインの美しさが両立。
ARC’TERYX「ARRO 8(アロー8)」

ARRO 8
アークテリクス
arcteryx.com



Amazonで アークテリクス バッグを
お得に安く購入する方法
普段、アマゾンでのショッピングを良くされる方は、Amazonギフト券を利用してお金をチャージしてショッピングをされる事をお勧めします。
ポイントでの還元があり、最大で2.5%の還元を利用できます。
例えば1万円のショッピングで最大250円の還元。ドリップコーヒー1杯がタダで飲めてしまう感覚です。
名前は「ギフト券」ですが、自分で購入して自分で使えるのが大きな利点。
①何か購入する前にAmazonギフト券をチャージする
②最大で2.5%のポイントがその場で貯まる
③そのままAmazonギフト券でショッピング
▲この3つの流れだけでポイントが増えていきます。
⇒ ギフト券を使ってちょっとお得にショッピング