Manhattan Portage | マンハッタンポーテージ
この10年ほどで日本でも瞬く間に定番となった
「Manhattan Portage」。
ニューヨークの普段使いをそのままデザインした、どこか愛嬌のある”当たり前”。
世界中どんな街の、どんなシーンにも合うデザインと、説明不要なシンプルな使い勝手、そして丈夫さ。
そんなマンハッタンポーテージのド定番バックパックと言えば、
「Gramercy Backpack(グラマシーバック)」。
マンハッタンポーテージ プロダクトの例にもれず、圧倒的なまでにシンプルな使い勝手と、その機能がそのままカタチとして現れているデザイン。
あえて一言で特徴をいうならば
「最強ドラム型リュック」
本記事ではManhattan Portageのバックパック「Gramercy Backpack(グラマシーバック)」をレビューします。
ご購入時の参考にして頂ければと思います。

Manhattan Portage
Gramercy Backpack

マンハッタンポーテージ
グラマシーバック の特長

Manhattan Portage「グラマシーバック」の特長は以下の通り。
- 説明不要の使い勝手とそれがカタチとして現れているデザイン
- 30Lクラスの大容量収納がドラム型で使える出入れのラクさ
- マンハッタンポーテージが創業以来貫き通している、道具としての丈夫さ

愛嬌のあるデザインとタフさの共存
ブランドの神髄、タフさ
説明不要の使い勝手
「グラマシーバック」の機能上3ポイントをご紹介。
・メインコンパートメント
・サブポケット
・ショルダーフック
メインコンパートメント
「グラマシーバック」はメインコンパートメントと、その中に付属するインナーポケット×2ケという非常にシンプルなバッグ。


マジックテープで固定されるカバーを剥がすと内側から巾着袋状のメインコンパートメント。

コンパートメントカバーの巾着もとてもシンプルかつ愛着を感じるデザイン。


ドラム型のバックが丸ごと収納となってる。荷物の出し入れのラクさは説明不要。

正にドラムのカタチ。

15インチPCが優に入る大容量
サブポケット
メインコンパートメント内にサブポケット×2。

背中側に比較的大きなサブポケット。小型のノートPCを格納可能。

外側にジップ付きの小型サブ収納。
ショルダーフック





「グラマシーバック」のショルダーフックは滑り止めのゴム材が採用されており、安定感が非常に強い。


Manhattan Portage
グラマシーバック
ディテール etc.
細かなディテール一つ一つがこだわり抜かれたデザインに仕上がっています。






マンハッタンポーテージ
グラマシーバック
カラーバリエーション
Manhattan Portage「グラマシーバック」、2つのカラーバリエーションをご紹介。
ブラック
一番使いやすいのは何と言ってもブラック。シーンを選ばずどんな服装にも会います。
マンハッタンポーテージといえば、この色。

ネイビー
少し色に変化が欲しい、という方ならネイビーカラー。比較的落ち着いた色彩で選びやすいカラーに仕上がっています。

Manhattan Portage
グラマシーバック を
使ってみての感想
- 説明不要の使い勝手とそれがカタチとして現れているデザイン
- 30Lクラスの大容量収納がドラム型で使える出入れのラクさ
- マンハッタンポーテージが創業以来貫き通している、道具としての丈夫さ
- ショルダーフックの滑り止めゴム材。アウタージャケットへのダメージが多少は懸念される
Manhattan Portage
グラマシーバック は
こんな人におすすめ
- ある程度容量の有るバックパックを探している方
- 大きめの荷物を出し入れする使い方が多い方
- マンハッタンポーテージの愛嬌あるデザインが好きな方
マンハッタンポーテージ
グラマシーバック
レビューまとめ
この記事では Manhattan Portage「グラマシーバック」についてご紹介しました。
創業以来のイムズを感じさせるプロダクトを作り続けているマンハッタンポーテージ。
正にブランドの精神を表わしているのが
「グラマシーバック」。
圧倒的な大容量と、荷物の出し入れのラクさ、そして愛嬌のあるデザインとタフさが共存する佇まい。
これら全てが見事なまでにプロダクトしての造形に表れています。

Gramercy Backpack
マンハッタンポーテージ
manhattanportage.co.jp

Amazonでマンハッタンポーテージバックパックを
お得に安く購入する方法
普段、アマゾンでのショッピングを良くされる方は、Amazonギフト券を利用してお金をチャージしてショッピングをされる事をお勧めします。
ポイントでの還元があり、最大で2.5%の還元を利用できます。
例えば1万円のショッピングで最大250円の還元。ドリップコーヒー1杯がタダで飲めてしまう感覚です。
名前は「ギフト券」ですが、自分で購入して自分で使えるのが大きな利点。ギフト券ポイント還元の流れ
①何か購入する前にAmazonギフト券をチャージする
②最大で2.5%のポイントがその場で貯まる
③そのままAmazonギフト券でショッピング
▲この3つの流れだけでポイントが増えていきます。
⇒ ギフト券を使ってちょっとお得にショッピング